梅雨の晴れ間、日の出のときに光芒から飛行機が飛び出してきました。
X-T1 + XF35mm F1.4R
梅雨の晴れ間、日の出のときに光芒から飛行機が飛び出してきました。
X-T1 + XF35mm F1.4R
久し振りに南蔵院に行ってきました。
実は恥ずかしながら南蔵院の本堂に行ったことがないということに気付いた(笑)
まずは駐車場ですがJR城戸南蔵院前駅の前に駐車場があります。ここで注意して欲しいのが奥に無料の駐車場があること。手前で係りの人が手招きしても決して入らないように気を付けて下さいね。奥が満車だったら有料(200円)ですけどそちらに停めて下さい(笑)
ここが南蔵院の本堂です。初めて来ました。
入り口あたりから不動明王が睨みをきかせて悪霊を払ってくれそうです。
水かけ地蔵。寒い冬にはお湯をかけてあげたいくらいなんですが、お水をかけてお願いをしました。
洞窟の中には絵馬がいっぱいかかってました。ここはお寺ですよね?
奥に行くと大きな不動明王が構えております。手前の杉の木は雷に打たれたとしてご神木となっており、ご神木で作ったブレスレットなどが売ってました。
五百羅漢はよく見ると誰かに似てるものが一つは見つかるので見ちゃいます(笑)
表情豊かで面白いですね。
七福神トンネルを通ります。
横綱 白鵬が寄贈した七福神です。このトンネルを越えたら大黒様に会えます。大黒様に会ったあと、いよいよ釈迦涅槃像へ
しばらく通路をいくと大きな頭が見えてきます。笑っちゃうほど大きいです。
釈迦涅槃像の前の日付の書いてる塔は今日の日付の上に金色の飾りがのってます。
本日はいよいよ体内へ。入場料500円で祈願する板とお楽しみ券をもらっていざ体内へ!
ちょうど右胸のあたりの部屋にチベットから贈られた釈迦の遺骨が納められた仏舎利を見ることができます。
この体内でしか買えないお守りと、それについてくるスクラッチくじ。
なんでスクラッチくじかというとここの住職が宝くじによく当たるそうなんです。そのご利益にあやかってスクラッチを削ってみました。
なっ、なんと5000円当たっちゃいました(笑)スゴイ!もうご利益が!
皆さんも一度行って見ることをオススメしますよ。あんな広いとは思わなかったです。
タンポポが綿帽子になっていたのと、近くにてんとう虫がいたので撮影してみた。
雨の中、気分転換に傘をさして散歩してきましたら、道端の小さな花が可愛く咲いていたので家で撮影してみようと可哀想だと思いながらも摘んで帰りました。
で、タムロンの90mmマクロを使って撮影しました。上の写真は家の庭の片隅で白い花が茎の先にボール状に咲いているうちの一輪を摘んで来たもの。名前が思い出せないんですが僕が4、5年前に植えた球根植物です。
こちらはほんとに小さなお花。オオイヌノフグリです。どうしてこんな名前を付けちゃったんでしょうね?お花なのに同情しちゃいますね。
こちらはカタバミ。黄色い花をビッシリと咲かせて綺麗です。もうすぐしたらクマバチも飛び出すのでクマバチの背景に使ってみたら面白いかもしれませんね。
今回は3つともストロボを使用しました。できれば撮影用のスタンドライトが欲しいなぁと思うのでありました。しばらくは余裕がないので買えませんけれどもね(苦笑)
にしても構図がワンパターンすぎる(爆
梅の名所というのでちょっと偵察がてら行ってきました。
ただ今年は例年よりも寒い日が多く、さらに此処は山の上なのでまだまだ梅の花の満開まではほど遠いという印象。
梅の木はたくさんありますが、まだまだ今からという状態。咲いてるのもあるんですが微々たるものでした。残念。
来週くらいに行けるかな?また挑戦してみたいと思います。