三寒四温とでも言うのでしょうか、暖かい日が続いたと思ったら突然強風を伴う寒い日がきたりしてとんでもないですね。 ところで庭の草花も春に向けて順調に育っているようです。


ほとんど枯れていたクリーピングタイムが復活していた。もうだめかと思っていましたが大丈夫だったようです。昨年は水不足で少し枯らしてしまったヤマボウシですが、後半の水やりで復活したようで元気に花芽をつけてくれました。


ギボウシたちが次々と芽だししています。立ち上がるものとか様々です。ほとんどが土から尖った芽を数本伸ばしてきて葉を展開していきます。


花が楽しみな二輪草が芽吹いてきました。花を咲かせるかわかりませんが楽しみです。クレチマスはヤマボウシにからませるつもりなんですが、ツルは伸びずに花芽が二つでてきました。旧枝咲き系だったと思うので今年はこの花だけでしょうね。


ニワナナカマドが元気に芽吹いてきました。この低木は花が楽しみなんですよね。


ヤマボウシの株元にたくさん出ているイングリッシュブルーベルの葉っぱ達。花が咲いて枯れた頃にはギボウシが隠してくれるでしょうが、まだ花が咲く気配はありません。


どんな花が咲くのか全く未知の植物「プルモナリア サムライ」なんですが、なんと芽が出てきたと思ったらいきなり花が咲いてしまいました。紫色のかわいい花が咲いております。今度アップの写真を撮影してみます。


それにしてもギボウシの芽吹きはすごいですね。


アジュガも芽吹いてあちこちにランナーを伸ばしはじめています。昨年はあんまり増殖しませんでしたが、今年はすごいことになりそうです。

ギボウシ好きなんでギボウシの多いこと多いこと‥。それだけ庭が日陰なんですけどね(笑)